人気ブログランキング | 話題のタグを見る

休止中。


by murkhasya-garva
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

46億年の恋

「46億年の恋」(2006)
46億年の恋_b0068787_044137.jpg
京都映画祭の前に1本。

三池崇史監督が、梶原一騎・真樹日佐夫原作の小説「少年Aえれじぃ」を映画化。大阪はシネマート心斎橋で鑑賞。客の多さといい自由席といい、内装は全然違うのに天六のホクテン座を思い出してしまいました。


刑務所の雑居房で、囚人の淳(松田龍平)が絞殺事件を起こす。警察は、被害者である香月(安藤政信)を殺した動機を探るために捜査を開始。やがて、囚人たちの過去と刑務所の所長(石橋凌)をも巻き込んだ衝撃の事実が浮かび上がる。

三池崇史監督の過去の作品を観ると、一本ごとに演出方法すらガラリと変わるような印象がもたれます。もっとも、彼の作品の印象が他の監督作品よりも強すぎるから、というのも否定できません。ただ、今回に限ってはとても前衛的な手法の香り高い作品であり、三池監督の独自の色が妖しく化学反応を起こした・・・という印象が強いのです。

実際に映画評論家の塩田時敏氏は、ラース・フォン・トリアーの「ドッグヴィル」「マンダレイ」を引き合いに出します。言わば“シチュエーションプレイ”である2作品に比べ、本作はそれを表現方法の一部として活かしています。登場人物の視点・心情ひとつで、限定/開放のいずれにも一瞬で変容する空間。斬新な手法であると同時に、そこには三池監督の意志も濃厚に感じられるのです。

「殺し屋1」でも少し書いたように、三池監督の作品の多くでは、現実と幻想を行き来する人々がよく描かれます。現実のカタチが一瞬でスライドするような世界―そこには、人々の向く先は同じなのに、彼らの見る風景が必ずしも一様ではないという事実がとても明確に示されています。

さらに、人々の認識の違いがあらゆる出来事の起点にある、という運命論的なものの見方―それは時代や場所を超え、普遍的なテーマに行き着きます。「46億年の恋」とタイトルを付け、オープニングでわざわざ遠藤憲一に台本読みをさせ、劇中の現実という枠すら取り払おうとする態度も、結局はそこに集約されるのではないでしょうか。

本作の内容は、非常にプラトニックな“男同士の恋愛”。性の意識に揺れる淳、精神的な成長に安定を見出せない香月。互いに欠けたものを補うように、また同じ本質に惹かれるように、二人は精神的に溶け合おうとします。その光景がなんとも美しい。幻想的に映し出された光と影の絡みは、観る者が溶け込みそうで、しかし同時に撥ね付けるかのような孤高の美しさを湛えています。

様々な演出方法の集積として、鮮やかにその形を現した本作。その無時代性と心を締め付けるような人々の業の深さを描いた世界が、鳥肌の立つほど感動的です。まず感じてみて下さい。本編に現れる蝶のように極彩色で、しかし繊細な映像が目の前に花開きます。
by murkhasya-garva | 2006-10-25 00:52 | 映画